Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/microblog/ice-english.jp/public_html/wp-content/plugins/revslider/includes/operations.class.php on line 2695

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/microblog/ice-english.jp/public_html/wp-content/plugins/revslider/includes/operations.class.php on line 2699

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/microblog/ice-english.jp/public_html/wp-content/plugins/revslider/includes/output.class.php on line 3581
開発ストーリー | MdNイングリッシュ|サマー先生のPRIME ENGLISH

開発ストーリー

大人の英会話 開発ストーリー あるコツを覚えることで、リスニング力が劇的に向上することを伝えたかった。大人の英会話 開発ストーリー あるコツを覚えることで、リスニング力が劇的に向上することを伝えたかった。

プライムイングリッシュ開発のきっかけ

多くの日本人の方が英語のリスニングを苦手としています。日本語にはない音が存在することも原因の一つですが、それ以上に音声変化について学んでいないことが大きな原因と考えられます。

学校教育の英語では、単語を一音ずつはっきりと発音して教えます。しかし実際は単語と単語がくっついて発音されています。
そして単語がつながることによって音が変化します。元の音が消えることもあります。これを音声変化と言います。

この「音声変化」を知らないと、リスニングの上達は困難です。
残念ながら日本で販売されている英語教材は単語と単語を一つ一つ区切って発音して教えていることがほとんどです。

実際に発音されている音とは違う英語を教えているのですから、リスニング力があがらないのも無理はありません。そこで、実際に発音される通りに音を捉え、音声変化の法則を学ぶことができる教材を開発することで、リスニングの苦手意識を克服してもらいたい、そんな思いで「プライムイングリッシュ」の開発に取りかかりました。

開発で苦労した点

ネイティブと同じ発音をどう伝えるか

音声変化のある英語を、いきなりナチュラルスピードで学習しようとすると挫折しがちです。 慣れていない人にとって、音声変化した英語はごちゃごちゃした音の塊で雑音のように聞こえてしまうのです。 そこでプライムイングリッシュでは最初にスロースピードの英語で学習します。

ナチュラルスピードの英語を聞き取れるようになることを目指している教材なのに、スロースピードの英語で学習することが不思議に思われるかもしれません。

しかし、これが効果抜群なのです。 これはサマー先生のレッスンがヒントになりました。サマー先生は難しい発音についてはゆっくり発音してくれるのですが、そのゆっくり発音を何度かリピートして自分で言えるようになると、速いスピードの英語でも聞き取れるようになるのです。

モニターの声から生まれたカタカナ表記

教材開発過程で、現在英語学習中の数名の方に協力いただいて教材を評価してもらいました。その中でスロースピードの英語でも真似できない部分があるという声がありました。そこで試しにカタカナでルビを入れたところ、それをヒントに発音ができるようになりました。

カタカナ表記でネイティブの発音を100%再現することはできませんが、発音の手がかりになります。正しい発音に近づくための道しるべとなりえます。

カタカナ表記は難易度の高い作業で数十回やり直しをしました。
これが実現できたのも英語のネイティブであり、日本語においてもネイティブレベルのサマー先生の存在があったからです。

大変苦労はしましたが、多数のお客様から「カタカナ表記がわかりやすい」との声をいただくようになりました。

こだわった点

プライムイングリッシュ
ゆっくりスピード, 飽きさせない物語性, ポーズのとり方、音, 教材のデザイン

ポイント1ゆっくりスピード

幼児が言葉を習得する時はゆっくりの言葉です。ゆっくりの言葉を自分で真似できるようになると、通常のスピードでも理解できるようになります。

ただ単純にゆっくりにすると、単語と単語がぶつ切りになってしまいますが、プライムイングリッシュではナチュラルスピードで話した時に生じる音の連結や変化(音声変化)を生かして収録しています。

ですから真似することにより、ナチュラルスピードで聞いた場合でも理解できるようになるのです。

「英語学習教材だとリスニングできるのに、実際のネイティブの会話だと途端にわからなくなる」ということがよくありますが、音声変化をゆっくりスピードで学べるプライムイングリッシュでは、速いスピードになっても理解できるようになるのです。

ポイント2飽きさせないこと(物語性)

英語力をあげるためには、どんな教材を利用するかも大事ですが、それと同じくらい、継続して学習できるかどうかもポイントです。継続して学習できれば、英語力向上は約束されたようなもの。だからストーリー仕立てに演出し、面白く学習できるよう工夫しました。

ポイント3学習上ストレスを感じさせないこと(ポーズのとり方、音)

ストレスを感じさせないことも重要なポイントです。
学習している最中にCDを止めたり再生させたりの手作業は、実は負担になります。「面倒・・・」と思うような作業が発生せず、勉強に集中できるよう、設計にこだわりました。

ポイント4教材のデザイン

教材に愛着をもってほしい。時間が空いたときにいつでも勉強できるよう、いつでも手に持って、どこにでも持っていてほしい。そんなことからデザインにもこだわりました。

今後の目標

今後は基本的な英文作成ができるような教材「プライムイングリッシュゼロ」を開発していくことです。

さらには「プライムイングリッシュ2」として、動画を使った視覚的なレッスンを取り入れた教材の開発も行っていきたいと考えています。